 |
セトナFP事務所の案内
お金の悩みは・・・
埼玉県の方で、ファイナンシャルプランナー(CFP)をお探しなら、是非ともセトナFP事務所へ御依頼下さい。
FP(ファイナンシャルプランナー)は、お金に関する専門家です。
低価格で満足のいくサービスを・・・(料金表を参照)
ただ今無料相談受付中!
電話・メールでの初回ご相談は無料です。
ファイナンシャルプランナー(CFP)には、守秘義務も課されておりますので、どうぞ安心してご相談下さい。
|
 |
お金の相談はファイナンシャルプランナーへ
「お金」は人生の最優先事項ではありません。 でも、自分自身や家族が充実した人生を送るために押さえておかなければいけない大切なものです。
住宅購入、住宅ローン、教育資金、資産運用、老後資金、相続・・・その他の様々な局面で「お金」の問題に直面します。
その時々で皆さんは、保険会社、不動産会社、銀行、証券会社等、いわゆる‘業者’と言われるひとたちから「商品・サービス」を購入します。でも、この選択で正しいのか、この方向で間違っていないのかと悩んだとき、有益なアドバイスが必要ではあませんか? そんな時‘セカンドオピニオン’を提供するのもFP(ファイナンシャル・プランナー)の役割です。
一度FPの扉を叩いてみてください。 相談することによって、相談者の方ご自身も問題点の整理ができます。 そして、私達FPから、役立つ知恵、有益な情報、を持ち帰っていただけければ幸いです。
|

|
FPとは |
- FP(ファイナンシャルプランナー)とは…
ファイナンシャルプランニングを行う専門家であり、必要に応じて弁護士、税理士、保険や不動産などの専門家の協力を受けながら、総合的かつ包括的なプランニングを行い、その実行を手助けをする役割を担っています。
- ファイナンシャル・プランニングとは…
顧客の収入や資産・負債などあらゆるデータを集めて顧客の要望や希望を聞き、必要に応じて専門家の協力や意見を受けながら貯蓄・投資計画、保険の見直し、相続・税金対策などの生活上のプランをたて実行援助することです。
FPの役割と責任
- 近年、金融・保険の自由化、グローバル化がすすんでいます。 それと同様にいわゆる自己責任や自助努力の必要性が叫ばれ出しました。 また、同時に高齢化社会の最中、年金制度改革や医療制度改革が進められています。
こうした中、自己防衛の必要性はまたかまり、FPの社会的ニーズはますます広がっています。
- FPがもっとも重視すべきことは己の利益ではなく顧客利益の重視と最大化。忘れてはならないことは守秘義務の厳守です。
- FPに求められる資質とは、豊富な知識・高い職業倫理・豊かな人間性です。知識だけではなく、人間性や倫理観も厳しく要求されるんですね。
ファイナンシャルプランナーの仕事
FPは、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険などあなたに関するあらゆるデータを集めて、現状を分析します。
そして、あなたのライフプラン上の目標を達成するため、問題や不安を解決するために、あなたの立場で考え、長期的かつ総合的な視点で様々なアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するファイナンシャル・プランニングの専門家です。
また、必要に応じて、弁護士や司法書士、税理士、公認会計士、社会保険労務士、保険・不動産の専門家、銀行・証券会社などの各分野の専門家のネットワークを活かしながら、個人の夢や目標に基づくライフプランを前提に、その実現のために様々な領域に渡る包括的なアプローチによって、必要なファイナンシャル・プランニングを行うのが特徴です。
|
 |
幅広い知識で貴方をサポートします。(資格の解説)
日本FP 協会が認定するFP 資格は、「普通資格」であるAFP(アフィリエイテッド ファイナンシ ャル プランナーR)資格と、「上級資格」であるCFPR(サーティファイド
ファイナンシャル プラ ンナーR)資格があります。
CFP資格
北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域(平成25年11月現在)で認められた世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できる、プロフェッショナルであることを証明する上級資格です。2年毎の資格更新に所定の継続教育が義務付けられています。国際CFPR組織FPSBとのライセンス契約の下に日本FP協会が認定しており、約18,841人(平成25年2月現在)が日本全国で活躍しています。
AFP資格
資格更新要件である継続教育により常に知識とスキルを高めている FPに付与される普通資格です。CFPR資格同様、2年毎の資格更新に所定の継続教育が義務付けられており、日本全国で約154,346人(平成25年2月現在)が活躍しています。
|

お金に関することで、こんな悩みはありませんか。
・どのような生命保険に入ったらよいか。
・個人年金に入りたいが・・
・老後の生活設計をどのように行ったらよいか。
・相続が心配だ。。
・貸借対照表や損益計算書の作り方がわからない・・・など |